Do one good

April 20, 2022

犬に良くする
猫に良くする
他人に良くする
We do good to dogs.

僕らはラグビー選手だった髙橋イッソウと犬に良くすることを目的にした社団法人を作った。Do one good。

捨て犬や保健所にいる犬を救い、犬や猫の交換会を国連大学のファーマーズマーケットで行い、年間40万匹もいた殺される犬を2万匹に減らした。もう少しで保健所で殺される犬が全国でいなくなると思う。

My best friend is a dog.
僕の一番の友達は犬だった。

僕は小学生の頃から、むく、という柴犬を飼っていた。本当に親友だった。子犬の頃、犬を家に入れてはいけないと親に言われ、犬小屋で寝たこともあった。

大学生になってイギリスに行って、犬が電車やバスに乗っているのをみて、すごく感動した。本当に犬は人間と一緒に生活をすることができるんだ、ということを見て、社会はこうあるべきだと思った。

もしも僕に人類皆平等だという心が強いとしたら、それはこうした犬との関係から生まれたものだと思う。Do wan good. do him good , do her good. のoneをwanと、わんこと置き換えた。

ウクライナでは犬はどうしているのだろうか?ということを考える。子供や犬や老人を救おう。その為に活動を起こそうと思う。

宗教や正義のため戦争をしているとしたら、神道は、木々一本ずつに神が宿り、苔のむすのを見るにつけ、静かに平らけく和むことを願う。

ダイバーシテイーというけども、多様な人種、多様な生き方、多様な宗教や考え方を受け入れることをもっと進めたい。自然の苔庭を眺めながらそう考える。

ソ連の頃に友人のRodionに連れられてモスクワからサンクトぺトルスブルクからフィンランドまで旅した。彼は哲学とヨガと現代美術を愛し、合気道をやるために日本に来た。

その彼が去年、ウクライナの隣のモルドバに帰った後、戦争が起きた。彼とトルコ人の建築家のイルギンとzoomで話した。そして新しくモルドバに未来的な村ービレッジ作ろうということになった。

ひまわり畑と農業をやり、新しくシェルターを建てる。現代美術を置いて、デザインの良い家を建て、新しい仕事を進めるための村をモルドバに作る。

ウクライナからたくさん避難民が来ているので、国連大学で毎年僕らがやっているイベントFood to the peopleをRefugeeとやる。

建築家のイルギンはシェルターをデザインし、Rodionはヨガとメデイテーションを行い、現代美術をたくさん集める。そして新しい村のコミューンを作る。

https://www.bbc.com/news/av/world-europe-61099211

野良のススメ

April 12, 2022

野に良くする、と書いて野良。土に触れて耕して、野菜や米を育てる。また肥料をやり土を発酵させていい土をつくる。

冬は味噌を作ったり、藁仕事や大工仕事や農作業と云はれることをいろいろやる。百姓を100Worksと言い換えてみた。100の色々なことをやる仕事。それが百姓。

現代では自然に触れて作物を育て、自給自足の生活の基盤を持って生活を組み立てることが見直されて来たが、僕は土を耕すことが大切だと思う。

掘り下げてみて空気を土に入れて細菌を混ぜ土を発酵させることにより作物が生育されやすくする。それら全てを通して土に良くする、野に良くする、野良仕事。そこが重要な意味を持って来た。

学問のススメ

学問、問フヲ学ブ、と書いて学問。

本来学問とは学習や勉強とは違って、問い掛けの面白さや、質問の視点を学ぶというものだったと思う。世の中には下らない質問を解くのに躍起になっている。

そもそもそんな質問は意味ないじゃないか、特に現代においては携帯でググればあっという間に答えが出ることを知っていても意味ないかと思うことが多い。何を持ってその質問が生まれるのかが大切。

好奇心やヒラメキから生まれる問題設定、この問題設定こそが英知が必要ではないか?ウクライナ問題でも、民主主義や自由の獲得の大切さと大変さが、日本では闘つて勝ち取られたものではなく、敗戦により押し付けられたものとしてあり何がいけないかとか、どうあるべきかがあまり検証されづにあることが幸運でもあり不幸でもあると思う。

天は人の上に人をつくらづ、人の下に人をつくらづ。ということから、皆平等であり、民主主義があり、戦争反対が当たり前である。という幸運な状況が平和ボケと云はれる現代の日本の民主主義の現状であり衆愚主義と云はれてもしょうがない現実であると思う。

日本の食料自給率の低さ、貿易依存度の高さからして、大きな問題であるばかりか、物事をじっくり掘り下げづにできるだけ早く正解を得ていくという学習至上主義。面白い問いかけを楽しんだり、好奇心の先のイマジネーションを問いかけに反映させることが少ない。

これは野良仕事がなくなり、お金のための農業だけに注目されている現状の貧しさ、野良の良さをすっかり忘れている。これは学問の楽しさ、面白さを否定して、学習に走っているのと並行している。

twitter