3月11日以降、何が変わるのか、何が普遍なのか。

August 5, 2011

毎日、モノを考えて、歩いている僕らにとっては、今年の3月11日は一つのきっかけに成ったのは確かだ。

キリスト教徒でもないボクは、ボランティアだとかチャリティーと言うことを口にしないでも、普通に、大自然の災害、大雨や、地震や津波などで被災して、運悪くなくなった人などに対して、それもさも自然に振る舞いできるだけのことを静かにやるものだと思っている。

そのあとの原子力発電所の放射能汚染の話は、日本の会社組織や、公的機関のガバナンスと意思決定の流れのことを考えさせてくれる。とにかく一体全体どうなってんだと考えざるをえない情況が出現したのは確かだ。

自分なりに把握して解釈し納得してから動きたいボクとしても、震災以降みんなで頑張ろうと言うのも、何をするかの身近な身体に近いところでの行動までイメージできないと空回りしてしまう気がする。

そこで神戸の震災の時は建築でしかお手伝いできなかったので、今回はすぐに東北に出かけていった。破壊と創造は隣り合わせ、目を覆うばかりの情況に接して、不思議とボクはインスピレイションとエネルギーがわいてきた。

何故だろうと考えると、震災以前の日本の状況にどうも気持が悪く居心地が悪かったことがある。地方にいけば都市の町並みの汚さ、こんなところにこんなものを建てて奇麗じゃないなと思っていたし、このままでは未来は難しいなと思っていた。そこで大震災。本来、大きな、災害は歴史的にも常に起きてきた。

これをきっかけに、静かに、今までの文明の発展と思われることを、再考し、これを機会に再出発することを考えるべきではないかと思う。少なくともその考えの上にいろいろな創造力を生かしていくべきではないか、その方が未来をみることができる。

大切なことは未来社会に対するビジョンを持てるかであり、それは決められた問題を解決する能力と言うよりは、思想を持ち独自の創造力でありイメージ力ではないだろうか。次には、そこを育てる教育が大切になってくる。

ボクが考えた自由大学のシステムは、今までの教育システムを補完していける可能性がある。自発的に学ぼうという力は、社会の要求を自然に受け入れて学びを補充する。そうした普遍的に学び続けるシステムは、それ自体ソーシャルネットワーキングのように、未来の社会を善い方向にもっていく力になるかの試みになっている。

8.18 PEDAL DAY & 8.20-21 BEYOND THE HORIZON. ▶

twitter